280927 本人調書03 ベタ打ち版 #izak 岡崎克彦裁判長

280927 本人調書03 ベタ打ち版 #izak 岡崎克彦裁判長
平成26年(ワ)第24336号
現時点では(290212)内容を検討していないので真贋不明
録音テープは、複写を断られた。
バイト入力なので、正確なのは画像版です。

平成27年9月1日付け原告準備書面(5)を示す
6ページを示します。ここに幾つか,第2の1の括弧書きの中に挙がっているんですけど,「急に走り出すことがある。」,「グランドに行くと,走ってグランドの砂遊びになる。」,これは今言われたようなことなんですか。
急に走り出すというのは,玄関のドアが開くと花壇があって,そこのところに砂があって,そっちに目がいってぱっと走って外へ出て,そこで砂をやり始めるということですよね。
乙第28号証を示す
これは校門の前の写真なんですけど,花壇は写ってますか。
ここのところに花壇があったんですよね,この辺ですよね。(写真を指さした)
移動式の蛇腹式の校門があって,校内に入ったところに花壇があったということですか。
ここら辺に丸っこいのがあったんですよ,こういうやつじゃなくて。(写真を指さした)
ガラス扉の昇降口がありますけれども,その脇の辺りに花壇があったということですか。
花壇というかブロックの丸いやつとか,あと,たるかな,そういうのがあったんですよ。
鉢植えみたいなやつですか。
鉢植えですね,でかいやつ。
そうすると,道路のほうに飛び出していくとか,そういうことではなかったんですね。
道路ではなく,そっち目当てで行ってます。
昇降口の扉を出て,花壇のところに駆け寄るといった行動が見られたということですか。
そうです。
あと校外学習のときに博物館で,回っているものに急につかまってしまった。近づいて触って止めてしまったというお話がありましたよね。
はい。発電機ですね。回して電気を,実験器具がありましたね。
校外学習というのは,6月下旬くらいにあったんですね。
そうですね,はい。
場所はどこでしたか。
上野動物園と上野科学博物館です。
回転している発電機を止めてしまったというのはどちらですか。
科学博物館です。
そのときに博物館,入口に古い建物があって,そこを抜けていくと奥のほうに新しい建物があるのを御存じですか。
覚えてないです。
その実験のフロア近辺に,例えば動物の剥製とか古代人の模型とか,そんなものが立ち並んでませんか。
あそこは実験しているところのフロアだったと思いますね。そういうのがあるのは違う階だったと思います。
そういうところをいろいろ御覧になっているわけじゃないんですか。
そうですね。
生徒さんの様子なんですけど,通常の学校にいるときの様子と同じような様子でしたか。それとも,多少は喜んでおられる,興奮している,どちらでしょうか。
同じようなものですよね。高い能力の子の場合はね。
剥製なんかはかなり迫力あるように展示してあるんですけれども,子供というのは平然としているんですか。
実験のほうをやってましたね。剥製のほうはちょっと記憶にないですね。
くるくる回っているものに駆け寄ったということなんですけども,本を見ると自閉症の子というのはそういう回転するものとかにすごく刺激を受けて,そういうものに強く注意を引かれるということが書いてあるものがあるんですが,そういったことは御存じですか。
それはないですね。
あと安全意識を獲得していないということなんですけど,左右の確認ができていないと,具体的にはどういうところで御覧になりましたか。
千葉先生が言っているように,校舎から校庭へ行くときですよね。
乙第28号証を示す
写真を示します。その場所はここに写ってますか。
ここからここですね。
ちょうど蛇腹式の校門の前に横断歩道の白いラインが見えますが,そこを横切るときに左右の安全確認をしないということですか。
そうですね。
甲第12号証を示す
写真1,2を示します。これは学校の校門の前の状況,前のほうに道路があって,そこに横断歩道があると。その校門の反対側に学校のグラウンドがあると。
そうですね。
ここを左右の安全確認をせずにN君が渡ることがあったと,そういうことを千葉先生が御覧になったということですね。
私も家庭訪問の後,それでいいのかどうかを確認してますね。こうやるだけで。(首を左右に振った)
そういうのはやはりちょっと危険なことだと認識されているわけですか。
やりそうですよね。ちゃんと自分で,低い子なんかの場合は,してもらわないと。(首を振って左右を見ながら指さし確認をした)
こはちょうど学校の校門の出入口ですから,通学のときに必ず通る場所でありますよね。
(うなずく)
あと授業のときにグラウンドにはしょっちゅう行きますよね。
はい。
そこの横断というのは日常茶飯事というか,よくあることだと思うんですけど,そういうときに左右の安全を確認していないといった状況,そのままでよかったんですか。
いや,だから私が付くときは,ちゃんと見るんだよと言ったけれども(首を振って左右を見ながら指さし確認をした),彼の場合は左右を見るというとこれでおしまいになっていたから。(首を左右に振った)
首は振ってないようですね。はっきりと右左に首は振らないということですね。
いや,こうやったときもありましたね。(首を左右に振った)
裁判長
こうやってというところをちょっと言い直してください。
首を,いやいや状態のあれです。というのを記憶してますよね。首を左右に水平に動かす。
いやいやというふうに首を動かすような振り方をするだけで,左右を見ているわけではないということですか。
左右を見ているわけではないと思います。
被告指定代理人(石澤)
千葉先生はそういうところが危険だと,そこが課題だという御認識はあったわけですか。
そうですね。
原告もそういうことがあったんですね。
そうですね。
お二人で相談をして,そこの指導をどうしようかということを話されたことはありましたか。
それは私のほうがやっているときはそれをやっているというだけで,千葉先生とまだそれは話し合ってないですよね。全般的に低いというのがあるから。
あなたは,靴の左右をよく間違えるとか,道路の右側を歩くとか,左右が分からないと言ってますけれども,こういう指導をするに当たって右とか左という概念を教える必要はありますか。
必要ありますよね。右左を間違えるんじゃなくて,わざと逆に置きたがる傾向があるから,分かってないのか,間違えるという判断をしてよいのか,認知上逆なのかという,その辺は分からないですけど。間違いというのは,10回やって2回,3回とかって間違えると,するんですよね。
いいです。それで,例えば,生徒に,ある方向に向かって行きなさいというとき,どういうふうにあなたは指示されますか。
意味分かんない。
例えば,あっちのほう行きなさい,こっちのほう行きなさいというときに,あなたはどういうふうにしてそれを指示するんですか。
そういう指示はやってないですね。
現に,重度のお子さんがいるクラスの担任をされてますよね。
重度のときは,高い子だったし言葉で通じているし。一番重度のお子さんの場合,写真見せてましたね。
だけど,その場でどっち行けというのを写真見せて示すんですか。
いや,こっちってやって,一緒に歩いていきますよね。
どうして一緒に歩くんですか。
それぞれ個性があって,一人の場合は飛び出す,一人の場合は蛇口の水を流すとか,そういうふうになっていたからね,システムというか。
あなたはN君が校外に出て一人通学指導をするにはまだ早いと,まだ校内の指